ブログ

左のお尻から太ももの裏、ふくらはぎにかけて広がる痛みで困っていた50代看護師さんの整体。

こんにちは、はじめまして!
北九州市八幡西区折尾の「肩こり・腰痛ケア専門」整体院tete
理学療法士のイチケンです!

今回は、横になると痛みはおさまるものの、起きて動きだすと左のお尻から太ももの裏、膝の裏、ふくらはぎにかけてズキッと強い痛みが起こり、台所にも立っていられないし、車の運転もできない状態で、仕事や日常生活に支障が出て困っているという50代、女性、看護師の方の整体をしました。

1週間前に痛みが強まったため、整形外科を受診され、レントゲンを撮ったとのことでした。骨には異常がなく、腰椎椎間板ヘルニアの診断が出たようでした。鎮痛剤の点滴をうけ、お薬と湿布が処方されたとのことでしたが、痛みは変わらず続くため、職場の同僚の方の紹介で当院に来院されたようです。

筋膜に問題があるんじゃないかと思い、全身のバランスやゆがみをみてほしいとのことでした。

痛みが起こった経緯を詳しくお聞きすると、

軽い痛みは数ヶ月前から続いていて、ここ1週間前に強い痛みがでたとのことでした。5年以上前から、年に2回は左の骨盤あたりが痛くなって湿布を貼ったりしていたとのことでした。半年前には右の足の裏が急に痛くなって、あるきにくい状態が数日続いたこともあったようでした。

次に座っているときの姿勢や首、肩、股関節などの関節の動きと筋膜の硬さなどのカラダの状態を詳しくみせてもらいました。

下は初回時の施術前と施術後の比較写真です。


後ろからの写真では、施術前は右の肩甲骨の位置が高くなっていて、背骨が右側に少し傾いているようでした。首の付根が盛り上がったような感じもありました。

横からの写真では肩よりも頭が前に出ていて、首の骨がまっすぐになっているようでした。腰の骨も比較的まっすぐな状態でした。

本来、首や腰は前にふくらみのある前弯カーブがあるのが理想ですが、そのカーブがでていないようでした。

背骨まわりの深部筋膜が硬くなっていると、背骨の理想的なカーブ、ここでは首と腰の前弯カーブがでません。

実際にどのくらい硬くなっているのかは、触察で確かめていきました。やはり首から背中、腰にかけての背骨の両わきがかなり硬くなっていました。

仰向けに寝て、両膝を立てて、左右に倒す腰背筋の硬さをみる検査をしたところ、両方の倒れが悪かったのですが、より右に倒しづらくなっていました。

右に倒すときに左腰の痛みもありました。

首の動きもかなり可動制限がでていました。下を向く、左右に倒す、右を向く範囲が狭くなっていました。これは首から肩にかけての筋膜の硬さを表していました。

首の付け根には筋膜のかたまり(筋硬結)もできていました。押すと強い痛みが出る状態でした。

足の指の硬さを調べると、左の足の指が硬くなっていて、左足全体が冷たく感じられました。指を触ると左足の指は特に痛みがあるようでした。

これらの状態から、問題は

①姿勢の崩れ

②筋膜の左右バランスの崩れ

③首の付け根の筋硬結

④足の指の硬化をあげました。

この問題をひとつづつ改善するためのアプローチを行っていきました。

筋膜の硬さの左右バランスを整えて、筋膜の質をやわらかくいい状態にしていくには、体質が変わっていくための期間として3か月程度が必要です。

最初は、筋硬結を取り除いて、筋膜をゆるめても、カラダの使い方や姿勢のくせが急に変わるわけではないため、またもとに戻ろうとしてしまいます。

そのため、初期は週2回ペースで6回ほど詰めてきてもらい、筋膜の質をできるだけいい状態に高めていきます。

その後、筋膜の質がある一定の状態に達すれば、週1回ペースで6回、計12回の通院を治療プランとして提示しました。

初回時は首の付け根の筋硬結を取り除き、足の指をほぐして、筋膜をやわらかくしていきました。

それから、首から腰にかけての背骨の両わきの筋膜をやわらかくほぐし、背骨の動きをよくしていきました。

筋膜の状態をやわらかく保つためにご自宅で簡単にできる調整運動もアドバイスさせていただきました。

現在、10回目の通院を終えられています。

下は初回時の施術前と10回目施術後の比較写真です。

首や腰の前弯カーブがでてきています。

首から腰にかけての背骨の両わきの深部筋膜のやわらかさが定着しており、背骨の動きもよくなっています。首の付け根にできていた筋硬結もできなくなっています。当初、ほぐすと強く痛みが出ていた足の指の痛みもなくなっていて、指の付け根の筋膜もやわらかくなっています。それにともない最初冷たく感じていた左足があたたかくなっています。血流がよくなっていると思われます。

左のおしりから太ももの裏、膝の裏、ふくらはぎにかけての痛みはなくなっていて、ご自分で車を運転して来られています。台所にも不安なく立てているようで、日常生活が支障なく送れているとのこと。近々、仕事へ復帰されるとのことです。

今後は、もう少し、肋骨まわりの硬さがあるので、そこ(肋間筋膜)をゆるめて、深い呼吸ができるコンディションを獲得していただければと考えています。

痛みやしびれは末端組織の酸欠でも起こるからです。肋骨周りの筋膜をゆるめることでより深い呼吸ができるようにアプローチさせていただきます。

初回に来院されたときに比べて今は、随分と表情も明るく、おだやかになられてます。

つらい痛みがなくなってほんとによかったです(^^)

 

・3か月以上続く痛みやしびれで困っている方

・レントゲンやMRIをとっても骨には異常がない、でも痛みやしびれはあるという方

・カラダのゆがみ、筋膜の硬さが痛みやしびれの原因なんじゃないかと思われている方

・痛みがある場所だけの対処療法ではよくならないと思われる方

 

当院の「筋膜リリース全身調整」がお役に立てるかもしれません!

お気軽にお問い合わせください!

カラダに気づきと良い習慣を提供する
北九州市八幡西区折尾の「肩こり・腰痛ケア専門」整体院tete
理学療法士のイチケンでした!

関連記事

  1. レントゲンで骨には異常がないのに腰痛が続く60代・女性の方の整体…
  2. ひざの痛みで困っているという60代・女性・看護師の方の整体
  3. 整形外科と整体院、どっちにかかろうかな?と迷っていた方の整体
  4. 左腰からお尻にかけてズキッと痛む20代・女性・会社員の方の整体
  5. 膝痛 画像 膝の痛み(歩く時や立ち上がる時に痛む)症例その1
  6. 整形外科で頚椎椎間板ヘルニアと診断され、首と左腕に痛みのある40…
  7. 腕のシビレで悩む方の整体。原因は首の付け根にできた筋硬結と頭位の…
  8. 肩こりを解消するには筋膜リリースで筋硬結をとることが大切です!

最近の記事

PAGE TOP