ブログ

転倒して右肩を亜脱臼!4か月経過しても肩の痛みがとれないという方の整体

こんにちは!
北九州市八幡西区折尾の「肩こり・腰痛ケア専門」整体院 tete
理学療法士のイチケンです!

今回の症例紹介は

転倒して右肩を亜脱臼し、腱板損傷との診断で、リハビリを4か月間するも右肩の痛みがなかなか治らないので困っているという40代女性、専門職の方を施術しました。

痛みが起こった経緯を詳しく聞いていくと

4か月前に転倒され、右手をついたはずみで肩が抜けた感じになったとのこと。自分で抜けた肩をはめたようで、その後病院でMRI検査を受けて、右肩腱板断裂との診断が出たようでした。

4か月経っても右肩の痛みがなかなかとれないので、整体で痛みをとってほしいと来院されました。

問診の後にカラダの状態を詳しく検査していきました。

自分で右腕は挙げることはできていました。ただ、腕を挙げる動作を始めた瞬間と最後まで挙げてから降ろす際に肩に痛みが出ていました。じっとしていて痛むことはないようでしたが、仕事で長い時間パソコンを使うと、段々と右肩とその周辺が痛くなってくるようでした。自力で腕を挙げることはできていましたが、左肩(痛みのない側)の動きに比べるとぎこちなく、動く可動域に制限がありました。

肩の動きをみた後に筋肉や筋膜の状態を触診していきました。首や右肩まわりから背中にかけての筋肉が硬くなっていて、張り感があり、むくんでいる状態でした。

背中から腰にかけての筋膜の硬さには左右差がありました。右の背中から腰にかけての筋膜が左に比べて硬くなっていました。

右肩の痛みのせいか、姿勢も崩れていました。両肩、特に右肩が強く内側に入る巻き肩になっていました。

このようなカラダの状態を踏まえて施術に入っていきました。

初回時の施術では、首まわりの筋(頚部伸筋群と後頭下筋群、胸鎖乳突筋)、肩まわりの筋(僧帽筋、三角筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋、大胸筋)、背中から腰の筋(菱形筋、広背筋、腰方形筋)の筋膜リリースを行い、筋膜調整をしました。

自分でもできる、セルフ調整運動3種もアドバイスして初回の施術を終えました。

8日後、2回目の来院時には少し右の肩が楽になったと言われていました。腕を上げる動作での痛みは出ていませんでした。ただ、挙げた状態から降ろす際に痛みがまだ出ているようでした。右肩から背中にかけての張り感とむくみも幾分かよくなっているようでした。

その後、およそ10日間隔での計6回、約2か月間の通院で右肩の痛みが完全にとれて、日常の業務やパソコン仕事も不安なくできているとのことでした。

右腕もよく挙がっていて、痛みがなかった左腕とほぼ同じ状態で挙げることができていました。首や肩、背中から腰にかけての筋膜の硬さも左右差がなくなっていました。当初あった姿勢の崩れ、特に巻き肩も改善しているようでした。

下の写真は初回時の施術前後の写真と初回時施術前と2か月後の比較写真です。ずいぶんと背中の面積が広がり、姿勢の崩れや巻き肩の改善がうかがえます。

   

今回の症例の方は、右肩の腱板損傷が原因で、肩の不安定性と動作時の痛みが出ていました。その負担を腱板以外の肩周囲の筋肉(僧帽筋や菱形筋、肩甲挙筋、三角筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋)を酷使することでカバーしていました。

その結果、肩周囲の筋肉を緊張させることにつながり、筋肉の緊張が血液やリンパ液の循環を悪くし、肩の痛みとむくみを引き起こしてしまっていました。さらに、その状態が長く続くことで痛みとむくみをまた強めてしまうという「痛みの負の連鎖」を起こしている状態でした。

そのため、筋肉の緊張の強い部分を筋膜リリースで緩め、ほぐし、血流とリンパ液の循環を促しました。また、硬くなっている筋膜を継続的に緩め、ほぐすための調整運動をご自分で行ってもらうことで、血流とリンパ循環が改善されて痛みの軽減、改善につながったのではないかと考えられます。

今回の右肩の痛みの直接的な原因は、右肩の腱板損傷でしたが、日常の生活でも偏ったカラダの使い方をすることで筋膜の硬さに左右差が生じたり、ある一部分の筋肉を酷使することで筋肉や筋膜が硬くなり、負担がかかる部分に痛みが起こってくることは十分考えられます。

筋肉や筋膜の硬くなっている場所や左右差が生じている場所は自分ではなかなかわかりにくいところがあります。

この筋肉や筋膜のアンバランスを放置しておくと痛みにつながることも考えられます。

今のカラダの状態を客観的にみてほしいという方には、全身評価とアドバイスを行う整体院がおススメです!

カラダの痛みや不調でお困りの方はもちろん

カラダが硬い、動きに左右差があるという方は

筋膜リリース全身調整を活用ください!

筋肉や筋膜の硬さや左右のアンバランスは適切なケアとメンテナンスをおすすめします!

カラダに気づきとよい習慣を提供する
北九州市八幡西区折尾の「肩こり・腰痛ケア専門」整体院 tete 
理学療法士のイチケンでした!

関連記事

  1. ひどい首こりと肩こりの原因は筋膜バランスの崩れとカラダの歪みでし…
  2. 左腰からお尻にかけてズキッと痛む20代・女性・会社員の方の整体
  3. 【筋膜リリース】硬くなったカラダのここを緩めると美しい姿勢になる…
  4. 首と肩のひどいこり。首にできたしこり(筋硬結)をとれば楽になる!…
  5. 【めまいと耳の痛み】耳鼻科では異常がみつからず医師に「首や肩のこ…
  6. 肩こりを解消するには筋膜リリースで筋硬結をとることが大切です!
  7. 物を動かしていて起ったギックリ腰の原因は筋膜の硬さにありました!…
  8. リモートワークをしだしてから背中が強く痛みだしたという30代、女…

最近の記事

  1. 北九州市八幡西区の「肩こり・腰痛ケア専門」整体院tete 症例写真
PAGE TOP